2018.10.21
薄毛対策

女性の薄毛対策には亜鉛が必須? 亜鉛不足がもたらす悪影響と適切な摂取量

女性が薄毛になる原因のひとつに、亜鉛不足があると言われています。
女性にはホルモンバランスなど特有の問題もあるものの、亜鉛が足りないと深刻な影響が髪の毛にも現れます。
なぜ亜鉛が髪の毛の健康に必要なのか、どうすれば亜鉛を摂取できるのか考えてみましょう。

亜鉛不足が女性の髪にもたらす影響

亜鉛不足は女性の髪に悪影響をもたらすことがわかっています。
亜鉛は髪の毛を健やかに保つために、とても大切な栄養素のひとつです。
それが不足すると、髪の毛にはさまざまな症状が現れてきます。

  • 抜け毛が増え薄毛になる

髪の毛は90%以上がケラチンというタンパク質でできています。
タンパク質は体内に吸収されたあと、分解されてアミノ酸になりますが、そのアミノ酸が何種類も結合することでケラチンが作られます。このときに働くのが亜鉛です。
ですから亜鉛不足が続くとケラチンの再合成が進まず、抜け毛が増え、新しい髪の毛が生えてこなくなるため薄毛になる可能性があります。

  • 髪の成長が遅くなる

亜鉛には細胞の新陳代謝を促進する働きがありますが、亜鉛が不足するとスムーズな新陳代謝が行われなくなり、髪の毛が伸びる速度が遅くなります。

  • 髪質の悪化、白髪が増える

亜鉛は細胞分裂や細胞の増殖に欠かすことのできない栄養素です。
亜鉛が不足すると髪の毛の質が悪くなってパサパサになってしまう場合や、キューティクルが剥がれて枝毛や切れ毛が増えるケースもあります。
また白髪の原因となる過酸化水素を除去する栄養素や、各種の酵素をつくるための必須栄養素でもあり、亜鉛自体にも抗酸化作用があるため、亜鉛が足りないと白髪が増えるとされています。

亜鉛不足が髪以外で女性の体にもたらす影響

髪の毛以外にも亜鉛不足は女性の体に大きな影響をもたらします。
亜鉛は私たちの体の健康を維持するために欠かせない必須ミネラルの一種で、微量ながらも不足すると体にさまざまな影響を及ぼします。

  • 肌荒れやシミ、ニキビ

亜鉛が不足すると正常なターンオーバーが阻害されて、肌の生まれ変わりがスムーズに行かなくなってきます。
また活性酸素を除去したり、炎症を抑えたり、老化を抑える酵素を働かせるのも亜鉛です。
肌のアンチエイジングに大切なコラーゲンの合成にも亜鉛が必要です。
そのため肌荒れやシミ、ニキビ等の肌トラブルが増えるだけでなく、アトピーなどの皮膚疾患を悪化させる原因のひとつとも言われています。

  • 貧血や疲労感

亜鉛が不足することにより貧血となる亜鉛欠乏性貧血は、鉄欠乏性貧血と並んで多い症状です。
血流にのって全身に酸素を送る働きをするのが赤血球ですが、亜鉛はその赤血球の生成にも関わっています。
亜鉛不足で赤血球が減少すると、体内の酸素量が減って貧血になります。
また疲れやすくなる、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるということもあります。

  • 爪に異常が現れる

亜鉛欠乏症になると、爪の形が変形したり、斑点が出たり、根本に白い半月マークがでたりなどの異常が現れます。
こうした症状が爪にでたときは、亜鉛が不足している可能性が高いと考えていいでしょう。

亜鉛不足になる原因

ではなぜ亜鉛不足になってしまうのか、その原因について考えてみましょう。
そもそも私たち日本人は、ミネラルが少ない土壌で育った野菜や穀物を食べているために、亜鉛が不足しがちな環境にあります。
主にお米から亜鉛を摂取しているのですが、最近ではパン食を好む人が増えていますし、糖質制限ダイエットなどの影響でお米を食べる機会も減っています。
さらに次のような原因で、せっかく摂取した亜鉛も大量に消費されてしまうため、結果的に亜鉛不足となってしまいます。

  • ストレス
  • アルコール
  • 喫煙
  • 睡眠不足
  • 激しい運動

また食生活の偏りによって、亜鉛が豊富な食品を食べていないということもあります。
例えば野菜中心の食事を摂るベジタリアンには亜鉛不足の人が多いことがわかっています。
またインスタント食品やジャンクフード中心の食生活を送っている人や、スナック菓子をよく食べる人も、亜鉛が不足しがちです。
これらの食品に多く含まれている添加物には、亜鉛の吸収を阻害するものがあるからです。

亜鉛を摂取する方法

このように亜鉛は私たちの体にとって大切なミネラルですが、普通に暮らしていればそれほど不足を心配する必要はありません。
ただ食生活や生活習慣で不安のある人は、できるだけ亜鉛を摂取するように心がけましょう。
亜鉛を豊富に含む代表的な食品には、牡蠣、牛肉、豚レバー、ナッツ類、チーズ、海苔、卵黄などがあります。
こうした食材を食事のメニューに組み込むことや、おつまみ・間食として取り入れるのも良いですね。
また亜鉛はビタミンCと一緒に摂ることで、吸収率を上げることができます。
献立はなるべくビタミンCの豊富な食材と組み合わせて考えるようにすると、より効率的に亜鉛を摂取できます。
食品だけで十分な亜鉛を摂るのが難しいときは、サプリメントを利用するという方法もあります。
亜鉛単体のものやビタミン類と一緒に配合されているものなど、色々な種類がありますので、飲みやすそうなものを探してみるといいでしょう。

亜鉛の摂取し過ぎも注意

ここまで見てきたように女性の薄毛や健康面に影響をもたらす亜鉛不足ですが、その半面、亜鉛は摂りすぎるのも危険です。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、推奨される1日の亜鉛摂取量は成人女性では8mg、妊婦は+2mg、授乳婦は+3mgとされています。
また許容上限量というものも設定されていて、18歳以上の女性の上限量は1日に35mgとなっています。
この量を超えて過剰に亜鉛を摂取すると、副作用によって嘔吐や下痢などの症状が起こることがあります。
また長期間にわたって亜鉛の過剰摂取を続けると、銅欠乏症、免疫障害、消化器過敏症などを起こす可能性があることが報告されています。
亜鉛のサプリメントを飲むときは、あくまでも食事で足りない分を補うためとして、必要量以上の摂取にならないように注意する必要があります。

基本はバランスの良い食事で亜鉛不足による薄毛を防止

亜鉛は髪の毛の生成や成長に深く関係するだけでなく、私たちの健康にも欠かせないものです。
最近では特に20代から40代の若い世代の女性に亜鉛不足の人が増えていると言われています。
亜鉛は栄養バランスの良い食事を毎日続けていれば、自然に摂取できるものです。
どうしても足りない場合はサプリメントも上手に利用しながら、亜鉛不足による薄毛を予防していきましょう。